0
げんきっずについて 開発者の想い お客様の声 使い方いろいろ ご利用ガイド お問い合わせ
0
「げんきっず」が「親子の笑顔と健康をはぐくむ」

5つの理由

  • 1「美味しさ」「食べやすさ」をとことん追求、はぐくむ笑顔

    子供の味覚はとっても敏感。どんなに栄養価が高くても、美味しくないものは食べてくれません。”食べることにストレスを感じやすい偏食っ子の負担を和らげ、おやつ感覚で食べる楽しみを知ってもらいたい”という一心で試作を繰り返し、子供が笑顔になる「美味しさ」「食べやすさ」をとことん追求しました。

    超偏食っ子である開発者の娘の他、試食した12人の偏食っ子「全員」が美味しく食べられた!
    ● 美味しさの工夫
    ・原料選定、配合量にこだわり不快味ほぼゼロ
    ・子供が苦手な酸味を抑えた風味
    ・好みや気分に合わせて選べる「オレンジ味」と「ぶどう味」の2種類をご用意

    ● 食べやすさの工夫
    ・スプーン1杯分(12g)→あっという間に食べ終わる
    ・適度なとろみの液体タイプ→飲み込みやすく口に残りにくい
  • 2こだわり抜いた16種の栄養成分で、はぐくむ健康

    美味しさと栄養を両立するため、原材料や配合量を吟味。偏食っ子が不足しやすい栄養素、積極的に摂りたい栄養素をバランスよく配合しました。また、欠乏のリスクと過剰摂取のリスクを考慮し、安心の配合バランスとしました。

    味覚をサポート→亜鉛
    イキイキとした生活に→
    ぐんぐん発育サポート→カルシウム、マグネシウム
    ・エネルギッシュな毎日に→ビタミンB群(※1)
    (※1)ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、葉酸、ビタミンB12
    ・外部環境に打ち勝つビタミンACE(※2)
    (※2)ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE
    カルシウムと相性良→ビタミンD
    が苦手な子供に→DHA、EPA

    1本にぎゅぎゅっと詰まった栄養素
    ● 栄養成分一覧(1本12g当たり)
    ビタミンA:164μg(グリンピース96個分)
    ビタミンC:14.67mg(ぶどう245粒分)
    ビタミンE:3.22mg(ししとう50本分)
    ビタミンD:0.8μg(しいたけ27個分)
    ビタミンB1:0.52mg(ピーマン58個分)
    ビタミンB2:0.32mg(オクラ71個分)
    ビタミンB6:0.25mg(らっきょう漬313個分)
    ナイアシン:2.2mg(りんご110切れ分)
    葉酸:35.6μg(あんず25個分)
    ビタミンB12:0.4μg(鶏ささみ 10枚分)
    :0.92mg(プルーン46個分)
    亜鉛:2mg(あさり100個分)
    カルシウム:43.4mg(ほうれん草1/2束分)
    マグネシウム:1.92mg(こんにゃく1枚分)
    DHA:0.86mg
    EPA:0.2mg

    ※1日の摂取目安量(1本12g)当たりの配合量
    ※参考:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
    ※画像はイメージです
  • 3小さなお子様にも安心の配合設計

    歯が生えそろっていないお子様や、飲み込みに不安のあるお子様にも安心して食べていただけるよう、適度なとろみのある液体タイプを採用しました。

    ・液体タイプだから、のどに詰まりにくい&歯がそろっていなくても食べやすい
    ・適度なとろみで、むせにくい
    ・不要なものは入れない、
    フリー処方×人工甘味料×保存料×着色料×化学調味料
  • 4秒速チャージ で、食事タイムのストレス減!

    食べさせるのに1時間以上かかってクタクタな方は多いのではないでしょうか?「げんきっず」はスプーン1杯分の量(1本12g)で16種の栄養素を秒速でチャージできるので、食事タイムのストレスを和らげます。

    ・スプーン1杯分(約12g)→あっという間に食べ終わる
    ・適度なとろみ→スプーンであげてもこぼれにくい
  • 5そのままでも混ぜてでも、食べ方のバリエーション無限大!

    好みや気分に合わせて様々な食べ方ができるので、食べる楽しみをはぐくみます。

    そのままでも美味しい
    混ぜて食べても美味しい

    ● おすすめの召し上がり方
    ・水で薄めて・ジュースに混ぜて
    ・ヨーグルトにかけて・ゼリーと一緒に固めて
    ・かき氷のシロップに・パンケーキのシロップに